概要
フィードバックの一括処理によって、ループを閉じてリクエストを整理し、最小限の入力でリクエストのグループに同僚を割り当てることができます。
- 複数のリクエストのステータスを変更し、新しいリクエストの「1分間トリアージ(One minute triage)」を行います。
- アプリとプロダクトエリアを編集し、リクエストを素早く簡単に分類します
- タグを追加して、フィードバックを広範囲で効果的に分析します
- 大規模なデータセットに所有権を割り当てるためのリクエストを割り当てます
2022年2月現在、これらのアクションを実行するために使用できる[参照]ページのバージョンは2つあります。この記事では、これらのバージョンを「Browse V 1」および「Browse V 2」とします。両方のバージョンに、使用しているバージョンを区別できるように異なるURLが設定されています。
Browse V1のURL: https://feedback.us.pendo.io/app/#/requests/v1
Browse V2のURL: https://feedback.us.pendo.io/app/#/requests/v2
この記事では、両方の環境で一括処理を使用する方法について説明します。
Browse V1
ナビゲーションバーの「参照(Browse)」をクリックすると、参照(Browse)ページに移動します。Browse V1では、右側に[フィルタと一括処理(Filters & Bulk Actions)]テーブルがあるリクエストのリストが表示され、URLは https://feedback.us.pendo.io/app/#/requests/v1となります:
フィルタを適用して、必要なリクエストを検索します。上部の[アプリとプロダクトエリア(Apps&Product Areas)] 、または右側のボックスにある [ステータス(Status)]フィルタを選択します。
右側の [このビューでリクエストを選択(Select requests in this view)]をクリックすると、すべて選択されます。1ページあたり20件のリクエストがあります。チェックボックスで、リクエストを個別に選択、または選択解除できます。
[アクションの選択(Choose action)」をクリックし、以下のいずれかを選択します。
-
アプリ一括編集(Bulk Edit App)/プロダクトエリア(Product Area)
選択したリクエストから削除したいアプリとプロダクトエリアを選択します。
アプリを削除する場合は、少なくとも1つのアプリがリクエストに関連付けられていることを確認してください。リクエストには少なくとも1つのアプリが関連付けられている必要がありますが、プロダクトエリアは必要ありません。
-
リクエスト担当者の一括編集(Bulk Edit Request Assignee)
選択したリクエストとの間でリクエスト担当者を追加または削除します -
メールリクエスト(Mail Requests)
すべてのリクエストの購読者または訪問者のカスタムリストに柔軟なメールを送信します。柔軟なメールの詳細はこちら
-
タグの一括編集(Bulk Edit Tags)
[×」印をクリックして既存のタグを削除し、テキストボックスで新しいタグを追加します。[[20]のリクエストに適用(Apply to [20] requests)]をクリックすると、変更が保存されます。
- リクエストステータスの一括アップデート
アップデートを送信する前に、レスポンスをカスタマイズできます。こちらで、保存済みカスタムレスポンスの素晴らしいアイデアをご紹介しています。
ここで行った操作は、このビューで選択したすべてのリクエストに適用されます。このバージョンの[参照]ページには、ビューごとに20件のリクエストしか表示されません。このため、必要に応じて、すべてのページで同じアクションを繰り返す必要があります。
注:[参照]ページのV2はページ分割されないため、最大で1,000件のリクエストを選択して一括アクションを適用できます。使い方はこちらをご覧ください。
Browse V2
ナビゲーションバーの「参照(Browse)」をクリックすると、参照(Browse)ページに移動します。Browse V2に移動するには、ページ上部の[ベータ版に切り替え(Switch to BETA)]をクリックします:
Browse V2では、[リクエスト(Requests)]というタイトルのテーブルビューが表示され、URLは https://feedback.us.pendo.io/app/#/requests/v2 となります。
このページでフィルタ(アプリフィルタやステータスフィルタなど)を適用するか、もしくは保存されているフィードバックビューを使用して目的のリクエストを検索し、更新したいリクエストを選択します。それぞれのリクエストの横にあるチェックボックスをオンにして手動で選択するか、[リクエスト]テーブルのヘッダーのチェックボックスをオンにしてすべてを選択します。
リクエストの選択を開始すると表示される[アクション]のドロップダウンをクリックします:
注:[アクション]ドロップダウンは、1つ以上のリクエストを選択した場合にのみ表示されます
次に、以下のいずれかを選択します:
- アプリ変更(Change App)/プロダクトエリア(Product Area)
追加するアプリと、オプションでプロダクトエリアを選択します。2つ目のアプリを追加する場合は、「+」記号をクリックします。完了したら、[変更を保存(Save Changes)]をクリックします。
アプリの選択が完了していないと[変更を保存]ボタンはクリックできません。
アプリを削除する場合は、少なくとも1つのアプリがリクエストに関連付けられていることを確認してください。リクエストには少なくとも1つのアプリが関連付けられている必要がありますが、プロダクトエリアは必要ありません。 - タグの追加(Add Tags)
「+」記号をクリックして入力を開始し、タグを追加します。既存のタグを選択するか、[タグを作成(Create Tag)]をクリックして新しいタグを追加します。
注:2022年3月24日現在、Browse V2では、タグの追加は可能ですが、削除はできません。タグを削除する機能は、ロードマップで予定されています。 - ステータス設定(Set Status)
必要なステータスを選択してカスタマイズするか、保存されたステータスレスポンスを選択すると、通常通りステータスを変更できます。 - 担当者の編集(Edit Assignee)
割り当てたいチームメンバーを選択し、変更を保存します。
活用例&レシピ
「1分間トリアージ(One minute triage)」
プロダクト全体の一部を管理しているだけの場合は、アプリやプロダクトエリアのフィルタ、またはリクエスト担当者フィルタを使って、自分に関連するリクエストに絞り込むことができます。
新しいアイテムを簡単に確認し、すべてのリクエストを選択して、ステータスを[フィードバック待ち]に更新します。保存されたステータスレスポンスを使用して、(オプションで)お客様にメールを送信し、フィードバックを受信して確認したことを知らせます。
新規プロダクトエリア
タグを使用してリクエストを分類している場合、最終的にそのタグをプロダクトエリアに変更したい場合があります。たとえば、「自動化(Automation)」というタグを使用してリクエストを分類していましたが、これを個別のプロダクトエリアにするとします。
最初に新しいプロダクトエリアを作成します(プロダクトエリアの詳細については、こちらを参照してください)。[参照]ページのフィルタを使用して、「自動化(Automation)」のタグが付けられたすべてのリクエストを検索し、すべてのリクエストを選択してプロダクトエリアを追加します。不要になったタグは、オプションで削除できます。
リクエストのグループへの新しい同僚の割り当て
新しいプロダクトマネージャーが組織に加わったら、そのユーザーに関連するすべてのリクエストをすばやく簡単に割り当てることができます。アプリ、プロダクトエリア、タグのフィルタを使用して、それぞれのエリアに関連するリクエストを検索します。すべてのリクエストを選択し、同僚に割り当てます。
よくある質問
Browse V2で、リクエストに対して一括アクションを実行するオプションが表示されないのはなぜですか?
テーブルヘッダーに「アクション」メニューを表示するには、いくつかのリクエストを選択する必要があります。詳しくは、この記事のBrowse V2のセクションを確認してください。
[参照]ページは、V1とV2のどちらのバージョンを使用するのが良いですか?
Browse V2が[参照]ページの最新バージョンで、2022年4月現在、オープンベータ版となっています。Browse V2では、フィルタリングが改善され、フィードバックビューの柔軟性が向上しています。一括アクション、無限スクロール、そしてページを離れずにリクエストの詳細を表示する機能により、フィードバックのアクティビティが高速化します。
Browse V2には、タグの一括削除機能や柔軟なメールの一括送信機能など、いくつかの従来の操作が含まれていません。
従来のBrowse V1ページはどうなりますか?
最終的には、Browse V1ページはクローズされる予定です。正確なクローズ時期は、当社より追ってお客様にお知らせいたします。