PendoでのNPSの均等配信

最終更新日:

均等配信の計算方法

[均等配信(Even Distribution)]を利用すると、希望する定期アンケートの期間中にデータをコンスタントに受け取ることができます。有効にすると、各ユーザーに対し、ガイドを閲覧できる14日の期間が自動的に割り当てられます(全員への割り当て、ランダムな割り当て、および訪問者IDに基づく分散した割り当て)。

サンプルシナリオ

以下の設定で、何人のユーザーが「NPSガイド」を表示するでしょうか?

  • 均等配信は有効
  • 90日ごとの反復を設定
  • 現在、10,000人の対象ユーザーがおり、そのうち100%のユーザーが毎日ログインしている

NPSアンケートで「均等配信」を有効にすると、Pendoはユーザーが閲覧できる14日間のウィンドウに訪問者をランダムに割り当てます。90日の反復期間の初日に、対象セグメントの約15.5%がガイドを表示することができます。その後、日を追うごとにセグメントの約1.1%のユーザーが対象となります。

注:パーセンテージはランダム化の近似値です。ランダム化は、Pendoのサンプルグループ機能と同様です。

10,000人の対象ユーザーが90日の反復を使用する例では、初日に約1,550人の訪問者があることが予想されます。初日に15.5%が一斉に対象となるため、特にエンゲージメントの高いユーザーをターゲットにした場合、顕著な効果が得られます。その後、90日目までの間、毎日約110人のユーザーが対象となるため、時間の経過とともにデータが平滑化(当該期間の配信の割り当てを平均化すること)されます。

後で均等配信を有効にすることはできますか?

はい。既存のアンケートを編集するときに、スケジュールセクションでいつでも有効にできます。すでにNPSガイドを公開している場合、Pendoはバックグラウンドで再計算を行い、まだアンケートを見ていないユーザーを平滑化します。

この記事は役に立ちましたか?
3人中2人がこの記事が役に立ったと言っています